これからの心不全医療のかたち
日本は高齢化社会に伴い、また医療の発展により病気がsalvage(救出)されることから
心臓病の行く末でもある心不全患者はますます増加傾向にあります。
心不全患者は入退院を繰り返すことが多く、その中には、ご家族とともに、
精神的、身体的、そして経済的にも疲弊していく姿を目にすることが少なくありません。
また一方で大きな総合病院は急性期病院としての役割や在院日数制約の面からも
長期入院での加療は難しい状況にあります。
このような現状から、患者、家族の生活の質を保ちながら、
すでに確立された治療とともに、それ以外の付加的な治療管理も合わせた
医療が提供できないかと模索しています。
心不全入院が繰り返されることの予防を目的とし、
また長期入院から在宅への一連の治療管理が可能となる医療が、
21世紀の循環器診療にとても重要ではないかと考えています。
心臓内科医の日常の生活での心のつぶやきを、少しずつ書きとめていきます。
With an aging of Japanese society along with improvements in medical technology to salvage those who need medical treatments, the number of heart failure patient has been and expected to increase. Heart failure patients often repeat hospitalization and dispatch from a hospital causing mental, physical and economical burdens not only to themselves and but also to their family members. At the same time, general hospitals struggle to provide long term care in hospital. In order to support peace of mind and quality of daily life for both patients and their family members, I am in quest for offering therapeutic management that would add values to existing treatments. I believe that preventing hospitalization due to heart failure and providing seamless medical treatment from hospital to home is very critical in 21 century cardiovascular disease management.